【武者小路千家】その成り立ちと伝統

こんにちは!今回は「武者小路千家」についてお話します。

恐らく「三千家」の中で、一番聞いた事がない流派ではないでしょうか?

ちなみに、私が習っている流派が武者小路千家なので、これから茶道を始める方は、ぜひ、武者小路千家を選んで頂けると嬉しいです!(笑)

 

目次

武者小路千家の成り立ち

 

 

以前、武者小路千家は塗師へ養子に出されていた次男:一翁宗守(いちおうそうしゅ)が実家に戻り「武者小路千家」を創設し、

武者小路の名前の由来は、宗家が京都市上京区武者小路通りにあるからだとお伝えしました。(武者小路の茶室は『官休庵』(かんきゅうあん)と呼びます。)

元々千家は表千家、裏千家、武者小路千家と分かれるまで(3代目までは)1つの流派でしたが、4代目(千利休から数えて4代目)からそれぞれの千家に分かれていきます。

一翁宗守は、最初は兄である宗拙(そうせつ)同様に家を出て、武者小路あたりの吉文字屋という塗師の家へ養子として入り吉岡甚右衛門と称していました。

しかし宗旦の最晩年には江岑宗左(こうしんそうさ)とともに行動しており、自身の還暦を前に千家の茶の世界に戻り、兄弟の勧めもあって官休庵を開いたのです。

塗師の家はその後中村宗哲家へと引き継がれました。

そして、一翁は宗旦没後の1666年(寛文6年)に讃岐国高松藩の松平頼重の元へ茶堂として出仕していましたが、翌年には老齢を理由に退き5代文叔宗守にその地位を譲っています。

以来武者小路千家の家元は高松藩の茶道指南役に就きました。

7代直斎は武家出身の養子であるが、同時代の表千家7代如心斎や裏千家8代一燈宗室らとともに、家元制度を整備し多くの門人を受け入れ、中興と称されます。

 

しかし天明の大火や幕末兵火などによりたびたび焼失を繰り返し、そのたび再建を繰り返しているのです。

そして、明治になって11代一指斎が没した後、幼くして養子であった12代愈好斎は表千家に引き取られ、武者小路千家は一時中絶していました。

しかし、12代愈好斎は東京帝国大学で国史学を修め、卒業後に武者小路千家を再興したのです。

愈好斎は西洋音楽を愛し、五線譜を意匠に用いた「君が代棗」を好んでいたと言われています。

13代有隣斎は京都帝国大学の学者出身で、愈好斎とおなじく学究肌の家元でした。

武者小路千家では初代一翁宗守を四世、二代文叔宗守を五世として数えていましたが、最近は他の二家に合わせて利休より代を数えています。

武者小路千家の家元は一翁の諱(いみな)「宗守」を受け継ぎ、家元後嗣は「宗屋」、隠居してからは元伯の諱「宗安」を名乗る伝統があります。

現在の家元は14代目になり、不徹斎・千宗守と言います。

 

 

武者小路千家と表千家、裏千家の違い

 

 

では、三千家のそれぞれの違いを見ていきましょう!

詳しくは別記事で記載しますので、ここでは大まかな違いについて、ご紹介していきます。

まずは、流派の大きな違いです。

表千家は千家の本家筋という事もあって、古くからの作法を忠実に守ってきました。

道具や作法に華やかさはありませんが、わびさびの心を深く感じられると思います。

裏千家は三千家の中でも最大の茶道人口を誇っています。(「裏」という名前が付いてるにも関わらず、人数が多いってすごいですね!)

その理由は、裏千家の当主が茶道が廃れそうになった明治時代や終戦後に積極的に茶道の普及に奔走し、当時の学校教育に力を入れる等の普及活動をし、舎弟を増やしたからなのです。

一方、武者小路千家(私が習っている流派です)の特徴は、「合理的な動作」です。

実は武者小路千家は火事で茶室を焼失し、建て直すという歴史を何度も繰り返して来た為、華美な茶室の無駄を徹底的に排除してきた事から、必要のない動作を省いてきた経緯があります。

この為、武者小路千家の特徴は「合理的な動き」であると言えるのです。

 

 

まとめ

 

今回は私が実際に習っている「武者小路千家」について、お伝えしました。

「三千家」のそれぞれの流派について、ご紹介してきましたが、お分かり頂けましたでしょうか?

各流派それぞれに歴史や特徴があり、作法にも各流派の背景が色濃く残っています。

しかし、それぞれの流派を見ていくと違いはあるものの、根底には「利休の心」=「わびさびの心」がしっかりと根付いています。

お茶会などに出席した際に、違う流派の作法を見るだけでも勉強になります。

そうして、自分の知識を増やしていけば、お稽古もどんどん楽しくなると思いますし、少し格が高いお茶会にも連れて行ってもらえるようになります。

自分が知らない作法・手前だからといって「これは私が知っているのと違う」と否定せずに、ぜひ前向きな気持ちで見てみて下さい。

きっと、今まで知らなかった新しい発見や、自分の流派のお点前を見直すきっかけにもなると思います。

 

この記事で「三千家」についての説明は終了ですが、まだまだお話したい事が沢山あります!

次回からは、その辺りについて書いていこうと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次