【必見】家で手軽に茶道を始める為の道具をご紹介!

皆さん、こんにちは!

以前、ブログの中で茶道具についての記事をかきましたが、今回は茶道を家で楽しむ為には、何の道具が必要かをご紹介していきます!

茶道の道具は凝りだすと終わりがありませんし、また高価な物は車や家が買えるぐらい値段のはる道具もあります(汗)

ですが、今回は自宅で手軽に茶道を楽しむのに「これだけあれば十分!」という道具をご紹介しますね♪

数千円ぐらいで揃える事が出来るので、ぜひ参考にしてみて下さい!

 

 

目次

絶対に必要な茶筅と茶碗

 

まずは、何と言っても茶筅と茶碗ですよね! これが無いと茶道は始まりません!!

ですが、茶筅と茶碗はどこで買えばいいのか迷う方も多いと思います。

まずは、茶筅の選び方のポイントを説明していきます。

 

  • 抹茶の種類に合った穂先を選ぶ

 

以前、茶道には「薄茶」と「濃茶」の2種類があるとお伝えしました。

それぞれに点て方が違いますので、用途に合わせた茶筅を選ぶ必要があります。

※ちなみに、<穂先>とは抹茶を点てる時、丸く円を描いたような竹の部分の事を言い、<穂数>とは茶筅の先、穂先の数の事を言います。

まずは「薄茶」です。

薄茶は「お茶を点てる」と言いますので、薄茶用の茶筅を選びましょう!

薄茶の茶筅は穂数が多いものを選ぶのがポイントです。

穂数が多いと、きめ細かい泡を点てる事ができて、口当たりがとても滑らかになります。

穂数は、16本~120本と幅広くありますが、一般的な穂数はだいだい80本~100本です。

購入する際は、この本数を目安にして下さい。

 

次は「濃茶」です。

「薄茶」はお茶を「点てる」と言いますが、「濃茶」はお茶を「練る」と言います。

ですので使う茶筅も変わってきます。

穂数が多い「薄茶」の茶筅と違って、「濃茶」は穂数が少ない物を選びます。

濃茶はかき混ぜる・泡立てるというより「練る」感じで、仕上がりもどろりとしています。

この為、「濃茶」の茶筅は穂数が少ない物を選びますが、自宅用で濃茶の茶筅を持つ人はあまりいないと思います。

何故なら、濃茶はかなりドロッとしていて複数の人(2~3人もしくは4人)で飲むので、自宅で1人で飲む事はあまり無いからです。

 

 

  • 茶碗購入しましょう!

 

茶筅を購入したら、次は茶碗を選びましょう!

1つ数千円の物もあれば、何百万・何千万もする物もあります。

茶碗も凝りだすとキリがないですが、自宅用で使うものは高価な物で無くても大丈夫です。

百貨店の茶道具売り場やお茶屋さんでリーズナブルな価格で買えますので、ご自分の気に入った柄の物を買うのがいいですね。

自分のお気に入りの茶碗だと、家で抹茶を点てる回数も自然と増えてきますし、何よりお茶を点てるのが楽しくなってきます♪

 

 

・抹茶を購入するのも、お忘れなく!

茶筅とお茶碗を買って、抹茶を買い忘れてしまっては、もったいないですよね(^^;

抹茶もお茶屋さんや百貨店でも買えますし、値段もお茶碗同様、数千円から数万円する物があります。

ここで気を付けて頂きたい事が、抹茶は買ってそのまま使うと、かなりダマになって美味しくなくなります。

使う前に茶こしでこしてから点てると、かなりサラサラになります。

少し面倒かもしれませんが、このひと手間があるだけで、抹茶の風味が全然違います。

茶こしも百均で売っている物で十分です。

抹茶をこした後は、密閉容器や光を通さない缶などにいれて、涼しい所で保管してください。

 

 

建水・茶杓・棗はあれば、なお良し

 

建水・茶杓・棗の3つは絶対に必要!というわけでは、ありません。

建水(けんすい)は茶筅通しをしたお湯を捨てる為の道具なので、少し大きめのスープボウルで代用出来ます。

茶杓(ちゃしゃく)は抹茶を入れるだけなので、ティースプーンで代用OKです。

棗(なつめ)は抹茶を入れる容器なので、無くても問題ありません。

つまり、自宅で抹茶を手軽に楽しむ為の最低限度の道具は「茶筅」と「茶碗」があれば、十分に楽しめるんです!

茶道のお稽古を続けていくと、道具も色々と揃えたくなってきますが、ご自身のお稽古の進み具合や予算に応じて揃えてみて下さい。

 

まとめ

 

今回は、自宅で手軽に茶道を楽しむ為に必要な最低限度の道具について、ご紹介してきましたが、意外と少ないですよね?

「茶道を家でする」となると、「和室でなきゃいけない」や「道具を一から全て揃えないといけない」や「道具もそれなりに値段がする物じゃないと」等、考える方もいらっしゃると思いますが、そんな事はありません!

もちろん全部あった方が、お稽古にも役立ちますのであるに越した事はありませんが、揃える事に必死になってしまって全て揃え終わると、燃え尽き症候群みたいになってしまい、結局使わなかった。というのが一番もったいないです。

本来の目的である「家で手軽に抹茶を楽しむ」という事を忘れないようにしてください。

簡単に揃えられる道具だけまずは揃えて、それからプラスαの道具を購入するようにしましょう。

大切な事は、「日常生活の中で抹茶を楽しむ心のゆとりを持つ」という事です。

慌ただしく過ぎていく日常の中で抹茶を飲み、季節の移り変わりやお茶本来の味を感じれれば、少し心も軽くなると思います。

皆さんにも、お茶で心安らぐ時間がありますように・・。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次