お稽古場は見つかった!でも、気になるアレは?
皆さん、こんにちは! 今日は、前回の「お稽古場探し」の記事からの続きで、稽古場が見つかったあとに気になる「お月謝」について解説していきます。 お稽古場が見つかって一安心と思いきや、やっぱり気になるのは、お月謝がいくらかか…
皆さん、こんにちは! 今日は、前回の「お稽古場探し」の記事からの続きで、稽古場が見つかったあとに気になる「お月謝」について解説していきます。 お稽古場が見つかって一安心と思いきや、やっぱり気になるのは、お月謝がいくらかか…
皆さん、こんにちは! 今回は「茶道のお稽古場探し」について、解説していきます。 ここまでの記事を読んで頂いて、「私も茶道を始めてみたい!」と思って下さった方がいらっしゃれば嬉しいです(^^♪ そうでない方も含めて、茶道を…
皆さん、こんにちは! 毎日本当に暑い日が続きますね・・。 海や山などでレジャーが増えるので、熱中症対策は万全にしましょう! さて今回は「茶道を習う上で、大切な言葉」の続きです。 前回では「一期一会」という言葉の意味・由来…
皆さん、こんにちは! 連日、猛暑日が続いていますね・・。 熱中症で運ばれる方も多いので、室内でもしっかりと水分・塩分補給をして下さいね! 今日は、茶道を習う上で覚えてほしい大切な言葉をご紹介します。 日常生活を送る中でも…
皆さん、こんにちは! 更新が止まってしまい、申し訳ございません。また頑張ります!! 最近は暑い日が続いてますので、熱中症には十分にお気をつけ下さいね! 今回は、茶道を続けていくと気になってくる「資格」についてです。 茶道…
皆さん、こんにちは! 今日は茶道を習う上で、ぜひ知っておいてほしい「村田珠光」という人について、お話します。 村田珠光は一番最初に茶道を作った人と言われています。その生涯と弟子に送った有名な手紙についての解説をしていきま…
皆さん、こんにちは! 今日は「大茶盛」をご紹介します。 「大茶盛」って聞き慣れないと思いますが、これもお茶会です。 ではどんなお茶会なのでしょうか? 「大茶盛」ってどんなお茶会? どこであるの?  …
皆さん、こんにちは! 今日は茶道で使われるお菓子にについて、お話します。 またお菓子の食べ方にもルールがありますので、併せてご説明しますね。 茶道で使われるお菓子はどんな種類があるの? 一言に「和菓子」とい…
こんにちは!今回は「武者小路千家」についてお話します。 恐らく「三千家」の中で、一番聞いた事がない流派ではないでしょうか? ちなみに、私が習っている流派が武者小路千家なので、これから茶道を始める方は、ぜひ、武者小路千家を…
皆さん、こんにちは! 今回は引き続き、「裏千家」についてご説明します。一番茶道人口が多い流派なので、これから茶道を習おうと考えてる方の参考になれば嬉しいです。 裏千家の成り立ち …