知っていて損はない!茶道から学べる美しい日本語-Part1-
皆さん、こんにちは! 今日は「茶道から学べる美しい日本語」です。 茶道を習っていると言うと、会社の上司含め色んな人に「言葉遣い綺麗だもんね」や「だから、いつも丁寧な言葉使ってるんだね」と褒めて頂きます。 女性の嗜みの一つ…
皆さん、こんにちは! 今日は「茶道から学べる美しい日本語」です。 茶道を習っていると言うと、会社の上司含め色んな人に「言葉遣い綺麗だもんね」や「だから、いつも丁寧な言葉使ってるんだね」と褒めて頂きます。 女性の嗜みの一つ…
皆さん、こんにちは! 毎日本当に暑い日が続きますね・・。 海や山などでレジャーが増えるので、熱中症対策は万全にしましょう! さて今回は「茶道を習う上で、大切な言葉」の続きです。 前回では「一期一会」という言葉の意味・由来…
皆さん、こんにちは! 連日、猛暑日が続いていますね・・。 熱中症で運ばれる方も多いので、室内でもしっかりと水分・塩分補給をして下さいね! 今日は、茶道を習う上で覚えてほしい大切な言葉をご紹介します。 日常生活を送る中でも…
皆さん、こんにちは! 更新が止まってしまい、申し訳ございません。また頑張ります!! 最近は暑い日が続いてますので、熱中症には十分にお気をつけ下さいね! 今回は、茶道を続けていくと気になってくる「資格」についてです。 茶道…
皆さん、こんにちは! 先日、千利休の生涯について書きましたので、今日は利休が伝えたかった心、侘茶の精神とは何かをお伝えしたいと思います。 利休は私たちに何を伝え、何を残したかったのでしょうか? そもそも、侘…
こんにちは! では前回に引き続き、千利休の生涯や何故切腹を命じられたのか、についてお話していきます。 信長に仕えた利休 当時、堺を自分の直轄地にしていた織田信長は堺とのパイプをより堅固にするべ…
皆さん、こんにちは! 突然ですが、千利休と言えば、茶道を完成させた人として、学校の歴史の授業でも習うと思います。 織田信長、豊臣秀吉という2人の天下人に仕え、茶道千家流の始祖となった“茶聖”千利休。 そんな千利休の経歴や…
皆さん、こんにちは! 今日は茶道を習う上で、ぜひ知っておいてほしい「村田珠光」という人について、お話します。 村田珠光は一番最初に茶道を作った人と言われています。その生涯と弟子に送った有名な手紙についての解説をしていきま…
では今回は前回の続きで、「お茶室でのマナー」、主に、お菓子の頂き方や道具の拝見の仕方についてお話します。 お菓子にも頂き方や道具の拝見の仕方にも注意がありますので、ご紹介していきますね。 お菓子を食べるタイ…
こんにちは! 以前「お茶会の作法」の記事では、主にお茶会に出席する際の服装を中心についてお話しましたが、 今回はお茶室でのマナーや座り方、茶室に入ってする事を中心にお話します。 いざお茶会に招待されても、座り場所や具体的…