皆さん、こんにちは!
今日は茶道で使われる「茶碗」について、お話しますね。
普通の茶碗と違うの?

茶碗と言えばご飯をよそう食器のことかと思い浮かべると思いますが、元々はお茶を飲むための食器のことを指します。
茶碗の由来は奈良時代から平安時代にかけて、お茶と共に日本に伝来しました。
そして茶碗には様々な種類があって、選び方のルールや茶碗の格もあります。
抹茶茶碗はお点前でお茶を入れるための茶碗です。
高価な茶碗を収集してお茶を点てる人もいるようですが、あくまでも茶碗は客人においしくお茶を召し上がっていただく茶道具の一つに過ぎないということを頭に入れておきましょう。
高価な茶碗はあくまでも観賞用として、お点前の時にはあまり高価な茶碗は使わないようにしましょう。
抹茶茶碗の大切なところは、『おいしくお茶をいただける』『おいしいお茶を点てることができる』『鑑賞会になるような茶碗ではいけない』ということをポイントに選ばなければいけません。
茶道の作法の中に、茶碗を鑑賞することも含まれていますが、侘びを主とする茶道は、亭主が客人をもてなす気持ちを重視するものであって、茶道具の品評会ではないからです。
茶碗の格

皆さんは「茶碗の格」と言われると、どんな事を想像されますか?
抹茶茶碗には「格」があります。お点前によって茶碗が変わりますし、逆に高価すぎる茶碗は茶会には不向きでもあります。
「一楽、二萩、三唐津」という言葉をご存知ですか?
これは、茶人が好む茶碗の産地のランクのことで、一般的にこれに井戸茶碗を加えた茶碗の方が格が上と言われます。
また、無地のものや、絵付きのものは1ランク下ということになります。
しかし、これはあくまでも一般的な考え方。
古いものは重宝されますし、有名な陶芸家や茶人の作品、家元の書付があるものは格が高いとみなされることもあります。
次の記事で詳しく記載しますが、季節のよって使うお茶碗を変えて目で見て季節を感じるrのも、茶道の醍醐味の一つです。
使うお茶碗を選ぶときは、まず「格」を考えてみましょう。
茶碗の種類
茶碗にも焼き方によって、様々な種類がありますが、メジャーな物だけまとめました。
井戸茶碗⇒16世紀の李朝時代の民窯で雑器として焼かれた朝鮮茶碗の一種です。高価な物ではありませんが、扱いやすく美味しいお茶を点てやすい茶碗です。
楽焼⇒16世紀の天正年間、利休の考えにより、京都の楽家、初代長次郎が作ったのが始まりです。手に馴染みやすく暖かい印象を受ける茶碗です。手捏ねの為、不安定さもありますが、どっしりとした安定感が特徴です。とてももろい茶碗なので、扱いには十分に気をつけなければなりません。
唐津焼⇒平安時代、肥前国で広く焼かれていた茶碗です。素朴さの中にずっしりとした重厚さがあります。
萩焼⇒長門国(山口県)萩市で毛利輝元が朝鮮陶工を庇護して焼かせたのが始まりです。肌合いも温かく、扱いやすい上に気品のある茶碗です。
九谷焼⇒釉上着画色絵物が多く、色彩も美しく、お茶も点てやすい。絵柄が豪華すぎるものは、茶道具として適切ではありません。
織部焼⇒現在の岐阜県で安土桃山時代に焼かれ、古田織部の指導の下で造られました。斬新で自己主張が強いと言われていますので、わびさびの茶道からみると抹茶茶碗としては、少し不向きです。
季節によって変わる茶碗
茶道はとても季節感を大切にするので、茶碗もその季節に合った物を使います。
春には上のように桜があしらわれた茶碗を使います。

夏は、涼しげに見える口の大きく開いた「平茶碗」を使います。
カジュアルな夏の茶会ではガラス製の茶碗を使って、お客様に少しでも涼しく感じてもらう事を考えます。

秋には紅葉やお月見の絵柄が入った茶碗を使う事が多いです。

冬はお茶が冷めないように、 口の狭くて深い「筒茶碗」を使います。
保温性の高い楽の筒茶碗だと、真冬の寒い茶室でもお茶が冷めずに出来ますね。
また、写真のようにクリスマスをイメージしたカジュアルな茶碗も使います。
以上の事から茶碗に描かれている絵柄がとても大切だという事はお分かり頂けたと思います。
桜や紅葉、あじさい等、植物が描かれている物は必ずその季節の時に使います。
季節を先取りする事はありますが、季節外れの茶碗を使う事は、まずありえません。
まとめ
今回は抹茶茶碗について、お話しました。いかがでしたでしょうか?
抹茶茶碗にも「格」や「種類」があり、高価なお茶碗だからと言って、お茶会に使っていいわけではありません。
大切な事は「おいしいお茶を頂くには、どのお茶碗を使ったらいいのか」という事です。
お客様の事を考えてお茶碗選ぶ・・。どんなお茶碗が喜ばれるだろうと考えるとワクワクしませんか?
(私は割と友人をもてなすのが好きな方なので、考えるのが結構楽しいです♪)
茶道は使う道具でも季節を大事にするので、何となく過ごす現代社会で、ひと時、茶道の中で季節を感じる事が出来れば、ほんの少し心も安らぐと思います。
皆さんにも、心が安らぐ時間がありますように・・。
コメントを残す